と、家族で遊びに来た知人いわく。
特にツーリストが外食三昧だと物価高を感じる事でしょうが、
ざっくり3倍というのは、あながち外れてはいない感想だ。
我々もホノルルで$300のコースは=東京だと1万円以下の内容だねと言い合ってるし。
まあハワイが物価高なのか日本が安過ぎるのかは別として、
一々円換算するとイラっとするから、あまり気にしない方が宜しいかと。
ワイキキで二人でラーメン食べて5000円掛かった!って御立腹のコメントを読んだが、
別にぼったくりでも騙してもいないし、そんなもんです、ハイ。
場所が高い・輸送費が高い・倉庫が高い・ネタが高い・人件費が高い・光熱費が高い・保険が高い・税金が高い・・・
その人、スシバー座ったら卒倒するのではあるまいか。

$1=80円台の頃は財布の紐がゆるゆる~だった日本人観光客も、
110円台となると途端に節約モードになる。
また昔話しちゃうけど、個人的には113円なんて全然円安の域じゃない。
うちらが学生の頃は150~160円台を推移してたもん。
が、しかし、二人でスシバーで、お腹いっぱい食べてもチップ込みで$45だった。
それが今では軽く10倍っ。
数年前にsushi-Sが二人で$1000のご予算と聞いた日には驚いたが、
今では、そんなもんかも知れぬなぁと容認モード。
気の利いた鮨屋だと$700で、そこらの居酒屋でも$500とかする時代だ。
あーオソロシー。
ニッポンで週3くらいスシを食べる、お腹いっぱい食べる、マジで相方の悲願です。(笑)
PS>生きた化石のような白人の爺様と話すと、「昔は3ヶ月間くらい帝国ホテルに泊まった。UDONが10セントで、遣っても遣っても$$$が減らなかった」と自慢したりする。いつの時代だ?日本がまだ貧しかった戦後であろうか。相方いわく小学生の頃ハワイに来たとき$1=360円台だったって。まじ?ワタシが今まで旅行して、たっけーなーって思ったのは、タヒチとロンドンかな。NYもParisも気にならなかったけど、さすがにロンドンでスシバーに座る勇気無かったわ。逆に安くてカンドーしたのはBKKとバルセロナとミコノスの鮨屋で毎日通った。フィジーではインド人が握っていたし、バリの寿司屋で当たり、エジプトはネタが乏しく、メキシコでは途中で店を飛び出し、シドニーは良心的で美味かった。世界寿司紀行書けるよ。
good luck & aloha!
最近のコメント